1. HOME
  2. ブログ
  3. みたらし団子

みたらし団子

みたらし団子の「みたらし」の由来はご存知でしょうか?

みたらし団子は醤油ベースの甘いタレに絡ませた団子です。
醤油を使用しているので関東のイメージがありますが、実は京都がルーツになります。

ルーツとなるのは 京都市左京区 にある「下鴨神社」です。
下鴨神社には「みたらし」という名の池があり、その池で後醍醐天皇が手を洗いました。
みたらし池の近くて売っていた団子が「胡麻団子」と「醤油団子」です。
胡麻団子はそのままの名前で、醤油団子は池の名前をとって「みたらし団子」と呼ばれるようになりました。

団子は数が決まっていて、後醍醐天皇がみたらし池で手を洗った際に、最初に水面に泡が1つ上がり、その後、泡が4つ上がり、合わせて5つの泡が上がりました。泡の数である「5つ」が団子の正式な数といわれています。

「みたらし」は感じで書くと「御手洗(みたらい)」になります。 神社では参拝者が参拝をする前に、水で手や口を浄めます。 その手を清めるための池が、御手洗(みたらし)池と呼ばれます。


割烹 阿吽(あうん)[店舗情報]
落ち着いた完全個室で心がよろこぶ本格的な会席料理。御祝い・法事・接待に。
東京都府中市宮町2-22-18
042-306-5003